森の宮歯科だより
事務の番場 千恵さんが生協森の宮歯科勤務になりました [2018.05.16更新]
受付事務に番場さんが加わります。元の職場でも歯科事務をしていましたので即戦力で受付会計がより快適に受けていただけるようになると思います。
ご挨拶
事務の番場です。田島診療所歯科から移動してきました。ヘルスコープおおさかで働き始めて4年目になります。今はバタバタしていますが、頑張って1日も早く一人立ちしたいと思います。よろしくお願いします。
いまざと森の宮地区別総代会がおこなわれました [2018.05.14更新]
12日午後2時より生協森の宮歯科で地区総代さんが集まり地区別総代会議がおこなわれました。
ケアマネさんに地区で行っている認知症の方の介護・見守りの事例報告してもらった後、ヘルスコープ大阪の総代会に向けての方針説明と各事業所の取組みの報告が行われ、総代さんからの意見を集めました。
「保険で良い歯科医療を」大阪連絡会が春の市民講座をおこないます [2018.04.27更新]
6月17日(日)、保険医協会組合会館5F・M&Dホールで、宮崎大学医学部整形外科教授、 帖佐 悦男先生に「子どもの運動器が危ない! -子どもからのロコモ対策-」というテーマでお話をして頂きます。時間は午前⒑:30∼12:30です。皆さんお越しください。
生協森の宮歯科は、「保険で良い歯科医療を」大阪連絡会と歯科医療の改善に取り組んでいます。
「保険で良い歯科医療を」の活動はこちらでご覧ください。
ダウンロードページ更新 [2018.04.26更新]
全日本民主医療機関連合会歯科部(民医連歯科部)では2009年に第1弾「□から見え る格差と貧困」、2012年に第2弾「貧困と格差が生み出した口腔崩壊」の「歯科酷書」を発 行し、経済的格差が口腔内の健康格差を広げ、口腔崩壊が自己責任論では捉えきれない実態を告発してきました。第3弾では、貧困(経済的困難)に留まらず、過酷な労働や家庭環境など(社会的困難)が歯科受診を抑制していること、さらにその影響が次の世代まで及んでいることを「無料低額診療事業」、「子どもの事例」、「治療中断」の3つの視点で、全国の民医連歯科事業所から事例をとりまとめました。
職員移動のお知らせ [2018.04.20更新]
受付の日野さんが、コープ大阪病院歯科に移動になりました。森の宮歯科で主に夜間の診療時間に10年間勤務して頂きました。長い間お疲れ様でした。
ふらわあ西支部の支部総会が開催されました [2018.04.20更新]
19日午後6時より森の宮歯科にて、組合員18名、理事3名、職員10名が参加して、支部の1年の活動報告と来季の方針が確認されました。また鍋田理事より、ヘルスコープの総代会方針案の説明や昨年度入職した倉畑衛生士の説明で「あいうべ体操」がおこなわ
れました。
総会後には交流会を行い、みんなでお弁当を頂きながら楽しくワイワイと過ごしました。
脇田医師 臨床研修終了の報告会がおこなわれました [2018.04.10更新]
大阪民医連の歯科初期研修はコープおおさか病院歯科で4ヶ月、森の宮歯科で8ヶ月間、合計1年間の臨床研修を行うもので、厚生労働省の認可を受けています(後半8ヶ月を耳原歯科で行うことも出来ます)。3月29日(木)に1年間研修を修めた脇田結衣医師の研修報告会が生協森の宮歯科で行われました。
脇田医師からは1年間の研修プログラムの概要、担当した患者さんの紹介及び症例報告が行われ、1年間の振り返りスピーチがありました。脇田医師は「歯科研修医は1名で不安なことが沢山ありましたが、他の職種の方と一緒の学びや交流の機会があり楽しく過ごせました」「医師だけでなく、衛生士さんや技工士さんからも熱心に指導していただけました」「組合員さんの前でお口の健康についてのお話しをさせていただき、組合員との交流も出来たし、地域の健康づくりについても学べました」「国会行動で議員さんに直接署名を手渡すことが出来、署名を集めることの意味が理解出来ました」など話され、歯科医師としての知識や技術はもちろんのこと、民医連で働く職員としても多くのことを吸収されたようです。
脇田先生、1年目研修ご苦労様でした。今後の活躍を期待しています。(事務長 谷口 幸司)
脇田医師からのご挨拶です [2018.04.17更新]
みなさんに支えていただきながら1年間の臨床研修を無事終えることができました。
そしてあと2年間の民医連研修が続きます。
今後は森の宮歯科だけにとどまらず民医連の他の院所でも研修させていただく予定ですので、より多くのことを吸収して立派な歯科医師になれるようこれからも日々努力を重ねてまいります。
温かく見守っていただけると幸いです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
退職のお知らせ [2018.04.06更新]
森の宮歯科開設の年に新卒衛生士として入職した、三藤宏美衛生士が本日で最後の勤務になりました。森の宮歯科の歴史と共に経験を積み、衛生士主任として職場の発展に力を尽くして、2006年からは田島歯科の開設にともない昨年末まで田島歯科衛生士主任を務めていました。たいへんお疲れ様でした。田島歯科では今後もパートとして勤務しますのでまたよろしくお願いします。
新人歯科衛生士の杉本さんが入職しました [2018.04.04更新]
この春歯科衛生士学校を卒業した、杉本杏奈さんが4月4日より勤務始めました。みなさんよろしくお願いします。
ご挨拶
今年度から生協森の宮歯科で働かせていただきます杉本杏奈と申します。患者様のお言葉一つ一つに耳を傾けてそれぞれにあったお口のサポートができるよう、また恐怖心や不安感を少しでも取り除けるように頑張ります。よろしくお願い致します。
事務の新メンバーです [2018.04.02更新]
受付事務に高松浩一さんが着任しました。高松さんはこの春、大阪民医連事務局で定年を迎え、森の宮歯科に勤務することになりました。森の宮歯科の事務長をしていたこともあるのでご存知の方もいらっしゃると思います。よろしくお願いします。
ご挨拶
4月から事務職員として働かせて頂いている髙松浩一と申します。3月迄は大阪民医連事務局で共済の仕事をしておりました。自分の大切にしていることは「人との出会い」です。たくさんの人とのかかわりの中で人は成長するものだと思っています。この点をしっかり踏まえ。患者樣への対応も行っていかねばと思っています。医療の質(満足度)を高めていくにはハード面とソフト面の両側面の充実が必要ですがソフト面の充実のために頑張らねばならないですね。こんなことを考えている私ですが、決して堅苦しい人間ではありません。お喋りが何より大好きなので、気軽に話しかけて下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。
技工士ブログ「技工士より」更新しました。 [2018.03.30更新]
3月29日、大阪民医連技工部会の研修会で、CAD/CAM、3Dプリンターと光学印象用口腔内カメラの見学とデモンストレーションをして頂きました。詳しくはこちら
技工士ブログ「技工士より」更新しました。 [2018.02.23更新]
歯磨きで歯を白く!セルフケアとプロケアで。
憲法9条学習会を行いました [2018.02.16更新]
東成地域の生協組合員さんと職員が参加して、憲法9条について、自由法曹団・杉島幸生弁護士(関西合同法律事務所)に講師をして頂き、学習会を開催しました。今年、憲法9条の改憲が安倍総理によって提案されようとしていて、一項目を加えるだけという提案だが、後から加えられた項目は例外として先の項目
に優先し解釈次第でどの様にもできることを法律の解釈に基づいて説明して頂きました。必要最小限の戦力を持つという言葉でも、どんな危険も排除するためには大きな力、相手を超える力を求め、世界1の軍事力を持つアメリカも自国を守るためにと世界中に軍隊を送っています。アメリカと一緒に世界に軍隊を送るのか、憲法9条を変えずに平和国家の道を進むのか今年が分かれ目になります。
大阪民医連学術運動交流集会が開催されました [2018.02.13更新]
2週間連続で学術運動交流集会が開催され、忙しい2月になりました。
今回は大阪府下の医科・歯科・介護の民医連院所が一堂に集まって行われました。
中之島の大阪国際会議場(グランキューブ大阪)を会場に、午前は「下流老人」「貧困世代」などの著者で社会活動家・聖学院大学客員教授の藤田孝典さんの講演会、午後からは25の分科会に分れて演題発表が行われました。
「全世代に広がる貧困と格差―医療・福祉・介護職に期待すること」と題された藤田さんの講演では、今の日本の社会にどれくらい貧困が広がっているのか様々な例が挙げられていました。たとえば生活保護水準以下で生活している方が約3000万人もいること。高齢者の6~7割が月10万円以下の年金で暮らしている事。若い世代の貧困・非正規雇用が増え働いてもまともな収入が得られないワーキングプアの問題で、男性の5人に1人、女性の10人に1人が生涯結婚しない時代になっていて、子供の貧困の原因にも親の世代の貧困があることなど。
すべてに自己責任と競争を強いる風潮が、ますます弱肉強食の世界を招き、互いに助け合うという人間らしさなくして、野生動物の群れに戻っている様に感じます。
少なくとも普通に働けば普通に暮らせる、弱い立場の人も普通に生きていける、自分の子供にはそんな社会で生きてもらいたいと思いますが皆さんもそうではないでしょうか。
医療や福祉の現場では大変な状況にある方をたくさん見ます。その事をもっと世の中に知らせて、みんなで安心して暮らせる社会にして行きたいと思います。民医連では「歯科酷書」という、歯科治療を受けられなかった方の事例をまとめた冊子を出しています。こちらからダウンロードいただけますのでご覧いただければと思います。
午後の分科会では、歯科からも演題発表を行い、歯科以外の方にも聞いて頂きました。
「民医連近畿東海北陸地協歯科学術運動交流集会」が開催されました [2018.02.07更新]
生協森の宮歯科が加盟している全日本民医連には、北海道から沖縄まで118の歯科診療所があり、それを地域ごとにつの6つグループに分けて技術・情報の共有や学習などを行っています。
近畿東海北陸が1つのグループになっていて、今回初めて「地協学術運動交流集会」が2月3・4日の2日間に亘って開催されました。
集会のテーマは「医科・歯科・介護連携」でした。今、口の健康が全身の健康と密接に関係していることが知られてきています。病院や施設に入っておられる高齢の方が起こす誤嚥性肺炎をお口の中や入れ歯をきれいにすることで防いだり、歯の治療や嚥下の指導によりしっかり噛んで食事が出来るようにすることで、健康状態を改善出来ることが報告されていました。
森の宮歯科からも松原医師が「当院の往診の取り組み」を報告しました。
病院で歯科衛生士を採用する所もでてきています。ただし、歯の手入れは歯科衛生士が1回きれいにしたら、しばらくしなくて良いと言うものではなく、食後や寝る前など毎日のお手入れが必要不可欠なので、病院や施設の職員の方やご家族にお口の手入れの重要さを理解してもらい日常行っていただく必要があります。その為に看護師さんや介護士さんを対象に講習を行っていることも報告されていました。
2日目には群馬県の利根歯科診療所所長の中澤桂一郎先生に「地域における医科歯科連携について」というテーマで記念講演を行って頂きました。先生が勤務されている法人の入院患者さんに行っておられる口腔リハビリや施設の職員の方と一緒に取り組んでいるお口のケアについてお聞きしました。また地域の方のお口の健康を守りオーラルフレイルの予防のために行っている、「あいうべ体操」「ピロピロで班会」「オランピック」「男の介護教室」「起立着席」などの取組みも紹介して頂きました。
中澤先生は、毎週のように全国で講演しておられ、先月27日にもヘルスコープおおさか「健康チャレンジゴール集会」でもお話しいただきました。ありがとうございました。
森の宮歯科でも始業時の朝礼後に「あいうべ体操」をおこなっています。皆様にもお口と体の健康のために是非やって頂きたいと思います。
歯科技工士ブログ「技工士より」始めました [2018.01.19更新]
歯科技工士からの情報をお伝えするコーナー「技工士より」の掲載を始めました。
民医連歯科衛生士全国交流集会が開催されました [2017.12.09更新]
12月2・3日の二日間、民医連歯科衛生士全国交流集会が開催され、森の宮歯科から3名が参加しました。
北は北海道から南は沖縄まで全国の民医連の歯科衛生士が神戸に集結し、有意義な交流となりました。たくさんの講師の方々からの目から鱗のお話から、各院所での取り組みや、特色を聞いたりなど、滅多に聴くことのできないお話ばかりで、多くの事を学ばさして頂けました。
衛生士こらむ更新しました [2017.12.08更新]
歯科衛生士コラム NO3 2017.12/3
みなさんこんにちは。
歯科衛生士の倉畑です。
12/3(日)に大阪民医連共同組織交流集会というものに参加させてもらいました。
脇田先生がお話ししてくださいます
「お口の健康」について・・・。
詳しくは《衛生士こらむ》をご覧ください。
いまざと診療所30周年記念行事が開催されました [2017.11.27更新]
いまざと診療所で30周年を祝う催しが、たくさんの組合員さんと昔働いていた懐かしい職員達が集まり賑やかに行われました。サークルの作品展示やお茶コーナー、バザー、うたごえ喫茶などもあり、皆さんみなさん楽しいひと時を過ごさていました。
機関紙ひがしなりダウンロードいただけます [2017.11.24更新]
森の宮歯科の記事もたくさん出ています。ぜひご覧ください。
大阪民医連歯科職員の研修会が開催されました [2017.11.24更新]
大阪民医連には、7つの歯科診療所があり、年に1回全職員が集まって研修会が開催されます。今年は11月16日に行われ、78名が参加し、各院所の日ごろの取り組みの発表がありました。そのなかで、この一年間に新たに就職した職員が紹介されます。森の宮歯科からは藤井医師、西田医師、脇田医師、倉畑衛生士が紹介されました。今回初めて参加した感想を脇田医師、倉畑衛生士に聞きました。
脇田
初めて参加するのに加え、研修医として半年間の研修報告を約100人の皆さんの前で発表させていただくということで前日から緊張していましたが、なんとか無事に終えられてほっとしました。普段関わることのあまりない他院所の方々と交流できたり各院所の取り組みなどを知ることができよい経験になりました。また来年の研修会が楽しみです。
倉畑
初めて歯科職員集会に参加して、他院所の方の発表を聞きました。普段かかわりのない歯科医院の皆さんと交流し勉強できてよかったです。職種別の分散会では、ライオンの方が来て歯磨き粉の案内もありました。私自身使って、使い心地や使用感を確かめてみたいと思います。
新婦人(新日本婦人の会)のお祭りでお口の健康についてお話しをしました [2017.11.20更新]
毎年2回、春と秋に大阪市内で行われている新婦人大阪中央支部のバザーで池田所長がお口の健康についての学習会をさせていただきました。常日頃から口腔ケアを怠らないことが「フレイル」(虚弱状態・要介護状態の一歩手前の状態のこと)予防になること、歯周病と全身疾患の関係などについてスライドも交えてのお話しでした。参加者からは「歯磨きは何分くらいしないといけない?」「歯磨き粉は必要なの?」等いろいろな質問を出していただきました。参加者は20名でした。新婦人のみなさん、お呼びいただきありがとうございました。
「保険で良い歯科治療を」の署名をお願いしました [2017.11.17更新]
大阪民医連本部のある堺筋本町で、他の歯科院所と合同で「保険で良い歯科治療を」の宣伝を行いました。
忙しいなか足をとめて署名をして頂ける方もおられました。ありがとうございました。
歯科衛生士の倉畑さんが常勤スタッフとして勤務します [2017.11.14更新]
こんにちは。10月31日からお世話になっています。倉畑 美彩(クラハタ ミナ)と申します。歯科衛生士歴は5年目で、まだまだ未熟ですが、優しくて頼りになる先輩方とがんばっていきますのでよろしくおねがいします。
私自身とても虫歯になりやすく、辛い思いをしてきました。虫歯や歯周病は、ならない事が一番幸せな事だと思うので「予防」でみなさんの歯を守りたいと思っています。一緒に予防歯科をがんばりましょう。
Trick or Treat? 北中道ハロウィンパーティーに参加 [2017.11.11更新]
11月5日(日)午後、北中道町会主催のハロウィンパーティーに参加しました。仮装した子どもたちがスタンプカードを持って「トリック・オア・トリート」と言いながら30ヶ所のハウスを訪れ、スタンプを押してもらい、お菓子を受け取るというもの。今年は5回目で年々参加者が増えているそうです。森の宮歯科からは2名のお母さん衛生士が息子君と一緒に参加、スタンプ押しとお菓子配りに活躍してくれました。
「口腔ケアで健康に!」お口の健康学習会を開催しました [2017.11.11更新]
11月4日(土)午後、生協森の宮歯科の藤井亮介医師を講師に「お口の健康学習会」を行い、20名が参加して下さいました。
体の衰えとお口の衰えは密接な関連があります。お口の機能が衰えてくると滑舌が悪くなり、食べこぼしやむせが増えます。そのことで食欲が低下し、栄養不良・体重減少になり、そして意欲や活動量が低下、からだ全体が衰えてしまいます。健康なお口を保つことが大事で、歯周病の治療や予防、唾液の量を増やすこと、食べる力をつけなければなりません。唾液が出やすくなるマッサージや「あいうべ体操」も交えて楽しく学ぶことが出来ました。生協森の宮歯科は地域の健康づくりのお手伝いをいたします。
お口の健康学習会を開催します [2017.11.01更新]
カムカムチェックを行いました [2017.10.17更新]

いまざと診療所30周年記念行事が開催されます [2017.10.16更新]
「団地の寺子屋」でお口の健康についてお話しをさせて頂きました[2017.10.02更新]
「団地の寺子屋」は城東区にあるUR森之宮団地を舞台に、住民通しのつながりつくり、安心できる地域づくりために、毎週1回金曜日に集まりを持っておられます。子どもからお年寄りまで気軽に寄り合い、カラオケや健康体操、トランプ、書道や認知症予防の取り組みなどを楽しんでおられます。今回は森の宮歯科の脇田医師から「お口の健康」をテーマにお話しをさせて頂きました。健康な歯を保つことで食事がおいしく取れ、よく咬むことで認知証の予防にもなること、歯周病予防のための歯磨きのやり方、自分で出来る口腔ケアと専門家しか出来ない口腔ケア、かかりつけ医を持って定期的に診てもらうことの大切さ等の説明がありました。参加者からは「歯間ブラシの選び方は?」「カルシウムの注射は歯を丈夫にするの?」などの質問も出され、みんなで歌を歌いながら「あいうべ体操」をするなど、和気藹々とした楽しい1時間を過ごすことが出来ました。生協の説明もさせて頂き、1名の方がヘルスコープに加入、3名が健康チャレンジに登録して頂きました。森の宮歯科は地域の健康づくりに役立つ歯科診療所を目指し、引き続きいろいろな取り組みを進めていきます。
北中道ハロウィンパーティーが開催されます [2017.09.28更新]
うえに診療所15周年記念イベントが開催されます [2017.09.22更新]
「おおさかまるごと健康チャレンジ」実施中です[2017.09.13更新]
医療福祉生協が気楽にできる健康づくりの取り組み「おおさかまるごと健康チャレンジ」を実施中です。申し込み締め切りは9月20日です。ぜひご参加ください。
スタッフ歓迎会をおこないました[2017.09.08]
ちょっと遅くなりましたが、谷口新事務長と脇田ドクターの歓迎会を行いました。スタッフ一同、力を合わせて患者様に良い治療ができるよう、チームワーク パワーアップしました。頑張っていきます!。
ダウンロードのページができました [2017.09.05更新]
機関紙ひがしなり、各種書類、パンフレットなどをダウンロードして頂けます。ご利用ください。
ダウンロードのバナーからどうぞ。
東成納涼平和まつりが開催されました[2017.08.28更新]
26日(土曜日)南中本公園で恒例の平和まつりが開催されました。雨に降られる事もなく最後まで楽しんでいただけました。出演者も年々増え、ますます賑やかになっています。
今年は総合司会者を西田医師が行い、まつりをおおいに盛り上げました。
森の宮歯科の綿菓子もたくさん買っていただきありがとうございました。寝る前に歯磨きをして頂けたでしょうか (-_-;)
脇田先生からの自己紹介です[2017.08.21更新]
初めまして。4月からのコープおおさか病院歯科での研修を終えて、8月から森の宮歯科にて研修をさせていただいております、臨床研修医の脇田結衣と申します。どうぞよろしくお願いします。
新たな場所に移り緊張していましたが、森の宮歯科のスタッフの皆さんは優しい方ばかりなので、毎日楽しく研修をしています。
現在は、池田先生のアシストにつかせていただいてどのように診療を行っていくのか、治療の技術はもちろん患者様とのコミュニケーションの取り方なども学ばせていただいています。
診療時間外では、毎日のレポート作成や模型を使っての実技練習などを行っています。
さらに、ヘルスコープおおさかならではの取り組みとして、地域の組合員さんに口腔ケアなどについてのお話をさせていただいたり、皆さんにご協力いただいた署名を国会へ提出しに行ったりと、日々貴重な経験をさせていただいています。
これからさらに練習と経験を重ねてスキルを磨き、将来ヘルスコープおおさかの一員として皆様に貢献できるよう頑張ります。
患者様にも顔と名前を覚えていただけるよう、診療室で笑顔を振りまいて研修に励みたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
消防訓練を実施しました[2017.08.18更新]
生協森の宮歯科では緊急時に安全に患者様に避難して頂けるように、定期的に消防署の方に来ていただき、消防・避難訓練を実施しています。
消防署の方のお話では実際の火事の現場では煙にまじった有毒ガスでなくなられる方が多いとの事でした。迅速に非難をおこなえるように日頃から心がけていきたいと思います。
東成納涼平和まつりが26日(土)に開催されます [2017.08.17更新]
福引付き協力券を販売しておりますので診療所でお求めください。
生協森の宮歯科も模擬店出店します!。
まつりのチラシはこちら
臨床研修医の研修が始まります[2017.08.04更新]
8月2日より、臨床研修医 脇田結衣先生が着任されました。4月から4ヶ月間のコープおおさか病院での研修を終えて、来年3月まで当院での研修を行います。
当院は協力型臨床研修施設の指定を受けて歯科医師臨床研修を実施しています。
歯科衛生士コラム ~ 介護士のスキルアップ勉強会開催しました [2017.08.03更新]
猛暑日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。熱中症にならないようにお部屋でも予防をしてくださいね。
さて、先日うえに生協ヘルスステーションからのご依頼を頂き、介護士の皆様に向けて口腔ケアの勉強会を開催しました。
・誤嚥性肺炎について、誤嚥
性肺炎を引き起こすバイオ
フィルムとは⁇
・口腔ケアの必要性、正しい
口腔ケアの方法とは⁇
・義歯のお手入れ、取り外し方に
ついて
お話しさせて頂きました。
誤嚥性肺炎は今では聞きなれた言葉になってきました。
しかし、口腔内と誤嚥性肺炎が深い関係性がある事を、まだまだ知らない方も多いのではないでしょうか。
お口の中の健康を保つ事は、全身の病気予防にも繋がります。
お口も身体も一緒に健康にしていきましょう。
高校生に歯科衛生士の体験実習をしてもらいました [2017.07.28更新]
大阪民医連歯科部では毎年高校生を対象に歯科医療をもっと知ってもらおうと、歯科衛生士、歯科医師、歯科技工士と一緒に歯科の仕事を体験して頂いております。
今年度の体験内容として
- 歯の型取り、模型上で実際に使用している歯科材料を詰める実習
- 口腔内写真の撮影
- 位相差顕微鏡で実際の口腔内の細菌の確認
- 歯科に関するクイズコーナー
などなど
実際の現場での仕事や雰囲気を体験し、体感して頂きました。
最後は参加者とスタッフとの記念撮影を行い、最初は緊張していた高校生たちも写真を撮る頃には和んだ笑顔で撮影できました。
歯科医療にもっと興味を持って頂けたら幸いです。
来年度の参加を是非お待ち致しております。
地域の町会主催の健康学習会で「口腔ケア」についてお話しをさせて頂きました [2017.07.21更新]
歯科衛生士より正しい歯ブラシの使い方、入れ歯のお手入れについてなどスライドを使って説明をしました。生協森の宮歯科は地域の健康づくりのお手伝いを致します。
夏休み矯正無料相談実施のおしらせ [2017.07.20更新]
夏休み期間中(7月21日~8月31日)矯正相談を無料で行います。
矯正治療をするべきか迷っておられる方、学校の検診で治療が必要と言われた方、夏休み期間中にご相談されてはいかがですか。
矯正の診療は月曜日と金曜日の午後4時から7時半に行っています。お電話で予約して頂くとスムーズにご相談受けられます。
*生協組合員さんは普段も無料でおこなっています。
生協森の宮歯科 ☎06-6975-0841
絵手書き教室が開催されました [2017.07.15更新]
7月15日土曜日、絵手紙教室が開催されました。月に一回、森の宮歯科3Fにておこなわれています。地元、北中道地区の組合員さん参加されませんか。来月8月は19日土曜日開催予定です。
西田医師が常勤医として勤務します [2017.07.12更新]
今週からこれまで月曜日・火曜日・金曜日の週3日間、非常勤医師として勤務していた西田医師が、常勤医師として勤務します。 経験豊富で繊細な治療をされるとてもやさしい先生ですのでよろしくお願いします。
診療体制はこちらでご確認ください。
事務長交代のお知らせ [2017.07.11更新]
歯科統括事務長が、吉村幸治から谷口幸司にかわりました。
新事務長からのご挨拶 [2017.07.11更新]
お口の健康を保つことは健康で元気な暮らしには大事なことだと思います。組合員、職員の皆さんと力をあわせ、いつまでも自分の歯を持ちながら、みんなが「わっ歯っ歯(わっはっは)」と笑いあえることを願っています。「地域に生協森の宮歯科があってよかった」と言われるような歯科診療所を目指します。よろしくお願いします。がんばります。谷口 幸司51才
当院の感染予防対策について [2017.07.10更新]
当院では歯を削るための器具を患者様ごとに消毒滅菌したものに交換し、新しいゴム手袋使用しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
*当院は歯科外来診療環境体制加算の施設基準を取得しています。
事務長が交代します[2017.07.05更新]
吉村事務長(写真右)がヘルスコープおおさか本部に戻り、本部の谷口組合員活動部部長(写真左)が歯科統括事務長に就任します。ヘルスコープおおさかにある4つの歯科診療所すべてを歯科統括事務長として担当します。また森の宮歯科の受付事務も行います。現在業務内容の引継ぎを現在行っており、7月11日付で交代となりますがその後もうしばらくの間引き継ぎ作業を続けます。
ヘルスコープおおさか第18回通常総代会が開催されました [2017.06.26更新]
6月25日(日) 大阪府立労働センター・大ホールにておこなわれ、すべての議案が採決されました。
「金属アレルギーの方の歯科治療について」のページを追加しました [2017.06.23更新]
金属アレルギーにお悩みの方で歯科治療の金属が原因の方はご相談ください。健康保険で金属を使わない治療をする事もできます。(治療の内容により保険外となる事があります)
施設案内のページにパノラマ画像を掲載しました [2017.06.21更新]
診療所中を360度パノラマ画像でご覧いただけます。
ヘルスコープおおさか第18回通常総代会が開催されます [2017.06.21更新]
日時 2017年6月25日(日)午前10時~
場所 エルおおさか(大阪府立労働センター)大ホール
大阪市中央区北浜東 3-14
地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅から西へ 300m
歯科衛生士コラム [2017.06.16更新]
紫陽花が大輪の花を咲かせる頃となりましたが、いかがお過ごしですか。 口とからだの関係についてご存じですか? 口の働きには、話す・笑う、食べる・飲む、怒る・泣く、など栄養摂取やコミュニケーションを 取ることが出来る機能を持っています。 近年では、歯でしっかりと噛むことで、運動能力・記憶力・学習力が上がり、認知症予防や 老化防止に繋がることが注目されています。
咬み合わせと転倒・認知症高齢者の咬み合わせの有無と転倒回数
奥歯でしっかり噛める人は、踏んばることが出来るので圧倒的に転倒が少ないと言う 事例があります。 寝たきりになる原因は脳卒中と転倒が1、2位と言われています。 歯でしっかりと噛むことで、食べ物の熱い・冷たい・硬い・軟らかい・甘い、 などの感覚が働き、脳に多くの刺激情報が伝わります。 咀嚼中は大量の感覚情報が脳に流れ込み、噛むことで脳の活性化が促進されます。 虫歯や歯周病で歯を失っても、ブリッジ・義歯・インプラントなどの歯を補う治療ができます。 自身の歯でない義歯であっても転倒回数に変わりはなく、よく噛める口を作ることが重要です。 義歯は自身の身体の一部として使えるようになるまで、噛む訓練や調整が必要です。 また、早期発見・早期治療を行い予防していくことも大切です。 1本でも多くの歯を守る為に定期検診へお越し下さい。 スタッフ一同お待ちしております。
「障害者歯科のご案内」のページを追加しました [2017.06.13更新]
ご家族に障害を持たれた方がおられ、歯科治療にお困りでしたら当院にご相談ください。
詳しくは 「障害者歯科のご案内」をご覧ください。
6月は歯と口の健康週間です [2017.06.02更新]
6月4日〜10日は日本歯科医師会が実施している歯と口の健康週間です。
私たち生協森ノ宮歯科では大阪市内の保育園に伺い、歯科検診を実施しております。
約180名程の園児たちのお口の状態を診させて頂きます。検診を行う事で早期発見、早期治療に繋がり、子供たちの現在の歯を守ると共に、良い状態で乳歯から永久歯への生え代わりに繋げていきます。
お子様の歯を守るため、早めに歯科医師の検診を受けましょう。
また虫歯以外でも永久歯の生え代わり時期や、歯並びなどでも気になることがございましたらぜひ一度、当院にお越し下さい。
大阪民医連歯科衛生士部会・技工士部会総会が開催されました [2017.06.02更新]
ヘルスコープおおさかは全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)に加盟しています。
全日本民医連には都道府県単位の組織もあり、大阪民主医療機関連合会(大阪民医連)には、4つの病院、49の医科系診療所、7つの歯科事業所、2つの老人保健施設、22の訪問看護ステーション、33の保険薬局、そして1つの看護専門学校などの医療・看護・介護の事業所が加盟しています。様々な職種ごとに集まって交流する場もあり、経験や知識をお互いに学んでいます。
6月1日には、歯科衛生士と歯科技工士の総会が行われ、今後1年の活動方針や次期の役員と代表者を決定しました。
新
「保険で良い歯科医療の実現求める」国会請願署名にご協力お願いします [2017.05.29更新]
署名では、「お金の心配をせずに歯科の治療を受けられるよう保険のきく治療範囲を広げてほしい」「低く抑えれれている診療報酬を引き上げて、入れ歯や詰め物を製作する歯科技工士や口腔ケアの担い手である歯科衛生士の評価を適正にしてほしい」と訴えています。50万筆を目標に署名に取り組み、保健制度の改善を国会議員に要請を行います。ご署名ご協力お願い致します。
署名用紙はこちらから
生協森の宮歯科では、「保険で良い歯科医療を」全国連絡会と協力して、歯科医療の保険制度の改善を目指しています。
ヘルスコープおおさかでは「お元気ですか訪問」を実施しています[2017.05.26更新]
ヘルスコープおおさかでは、生協組合員さんで70歳以上の方のお宅を訪問する「お元気ですか訪問」に取り組んでいます。生協森の宮歯科も地域の組合員さんと職員がペアになって訪問し、お体の調子や困ったことが無いかお尋ねしています。ヘルスコープには、病院と医科・歯科の診療所や介護の事業所が多数ありますので、医療、介護の事などお気軽にご相談ください。
「保険で良い歯科医療を」大阪連絡会が春の市民講座をおこないます[2017.05.19更新]
5月28日、ホテル大阪ベイタワー4Fベイタワーホールで、講師に香山リカ先生迎え市民講座「こころとからだのフシギな関係-ストレスに負けないために」をお話しして頂きます。時間は午後3時から5時です。皆さんお越しください。
生協森の宮歯科は、「保険で良い歯科医療を」大阪連絡会と歯科医療の改善に取り組んでいます。
「保険で良い歯科医療を」の活動はこちらでご覧ください。
生協森の宮歯科 Facebookページができました[2017.05.17更新]
生協森の宮歯科のFacebookページができました。
お知らせなどをアップしますのでご覧ください。
森の宮歯科・今里診療所地区別総代会開催されました[2017.05.15更新]
森の宮歯科・今里診療所地区別総代会が、開催され約30名の組合員さんが参加されました。6月に行われるヘルスコープおおさか総代会に先駆け、組合員さんへ方針説明がされました。
スクエアステップ教室開催されました [2017.05.11更新]
5月10日水曜日、スクエアステップ教室が開催されました。
毎月第2第4水曜日に、森の宮歯科3Fにて、ふらわあ西支部のスクエアステップ教室がおこなわれています。
地元、北中道地区の方、いっしょに健康づくりされてはいかがですか。
定期検診のお薦め[2017.04.05更新]
歯の検診、ご存じですか?歯を定期的にメンテナンスすることで、丈夫で長持ちさせることができます。最近、お口の中の健康と認知症との関係が明らかになってきています。是非、定期検診を受けましょう。